松山満喫1泊2日!〜ニコン・エシロール「ロハステンZアクティブ」調光レンズで快適旅!<パート2>〜 <千葉県旭市のメガネ専門店>

千葉県旭市のメガネ・補聴器専門店 共文堂1級眼鏡作製技能士認定補聴器技能者の二刀流店主の宇野です。 
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

店主の宇野のロハステンZアクティブ調光グラファイトグリーンは、レンズを薄くするアシスト加工でさらに1ミリ以上薄くなりました。

さて、前回の旅行記の続きです。今回は、2日目からスタートです。

2日目:道後温泉の歴史とグルメを深掘り!


<道後温泉街の魅力をじっくり散策!>

2日目は、ホテルの源泉かけ流しの露天風呂に入った後、道後温泉街をじっくり散策することに。レトロな街並みを歩いているだけで楽しくて、写真もたくさん撮っちゃいました!
まずは縁結びにご利益があると言われる円満寺へ。カラフルな「お結び玉」がたくさん奉納されていて、とても可愛らしい雰囲気でした。

道後温泉 円満寺のお結び玉

次に訪れたのは、聖徳太子ゆかりの古刹、宝厳寺。厳かな雰囲気に身が引き締まる思いでした。

道後温泉 宝厳寺の石段。
ここで、漱石と子規が腰打ちかけて語り合った?

実は、この宝厳寺は時宗の開祖である一遍上人の生誕地としても知られており、山門では夏目漱石と正岡子規が座って語り合ったという逸話も残っているんです。

道後温泉 宝厳寺の石碑 「色里や十歩はなれて秋の風」 正岡子規

この日、散策中は曇り空でしたが、私の使っている調光レンズ「トランジションズGEN S」は紫外線量によって濃さが変わるようで、程よい濃さで散策できました。

続いて道後温泉本館のすぐ近くにある伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)へ。

後ろは、伊佐爾波神社の135段の石段

鮮やかな朱色の社殿が印象的で、こちらも見どころ満載でした。

道後温泉 伊佐爾波神社

このあたりで少し小腹が空いてきたので、伊佐爾波神社の近くにあるまんま(mammam)で、松山名物の鍋焼きうどんをいただきました。懐かしい味わいにホッと一息。

道後温泉 「まんま」の鍋焼きうどん

その後、温泉関連のスポットへ。湯釜薬師に祀られている石造りの湯釜を見学しました。これは直径166.7cm、高さ157.6cmの円筒形で、かつては温泉のお湯が自噴しており、明治時代まで実際に湯口として使用されていたという歴史あるもの。天平勝宝年間(749〜757)に作られたとされ、全国でも最古級の貴重な湯釜なんです。正応元年(1288)には、一遍上人が道後温泉に立ち寄った際、この湯釜に「南無阿弥陀仏」の文字を刻んだと伝えられています。

道後温泉 「石造 湯釜」

 

<文学の里に触れる>

道後温泉といえば、正岡子規や夏目漱石ゆかりの地。彼らの足跡をたどるべく、子規記念博物館にも立ち寄りました。展示からは、子規の文学への情熱はもちろん、漱石との深い関わりについても詳しく知ることができ、感慨深かったです。

道後温泉 子規記念博物館の正岡子規の像

 もちろん博物館の中では、調光レンズの色は抜けています。掛け替えをしなくていいのですごく便利。

<松山グルメの締めくくり!松山鯛めしと道後ぷりん>

そして、お昼ご飯は、道後の商店街、道後ハイカラ通りにある秋嘉松山鯛めしをチョイス!こちらは鯛の切り身を炊き込んだご飯を、1:そのままで、2:薬味を入れて、3:出汁をかけて、と3通りの味を楽しめるスタイル。宇和島鯛めしとはまた違った味わいで、こちらも絶品でした!

道後温泉 「明嘉」の松山鯛めしセット

食後のデザートは、ミカンがまるごと入っている「道後ぷりん」。このお店も、道後ハイカラ通りにあります。街がコンパクトなので歩く範囲でいろいろなお店や名所に行けるのも道後温泉の良さ。

道後温泉名物「道後ぷりん」

帰りの時間まで少しあるので、もう少し道後ハイカラ通りをぶらぶらした後、商店街のすぐ近くにある、源泉の温度を調整するために設けられた第4分湯場も興味深く見学してきました。ここは、こういった裏側を知ると、温泉がさらに身近に感じられます。

道後温泉 第4分党湯場の手湯

もちろん、ここでもロハステンZアクティブは快適そのもの。少し雨が降って雲が厚くなってきたので、紫外線量が少なくなり、あまり濃く変わらずストレスなく観光を楽しめました。

道後温泉「第4分湯場所」

道後温泉から松山空港には、リムジンバスが出ています。

道後温泉 スターバックスの店内

明治時代の面影と文明開化の香りを彷彿とさせる洋館の佇まいのスターバックス道後温泉駅舎店でパスを待ち、道後温泉を後にしました。

道後温泉 スターバックスの窓からの眺め

 

松山、そして快適な旅をサポートする遠近両用調光レンズのメガネに感謝!


1泊2日という短い期間でしたが、松山の歴史や文化、そして美味しいグルメを満喫することができて、本当に充実した旅になりました。旅の前には夏目漱石の「坊ちゃん」を何十年ぶりに読み返ししたので感慨もひとしお。

愛媛県松山市 坊ちゃんとマドンナ像

旭市から近くの成田空港から発着するジェットスターのおかげで手軽に行けるのも魅力的な旅でした!

<帰りの機内から>時々ここまでサイクリングしている飯岡港が見えます。

今回の旅で改めて実感したのは、普段使いはもちろん、旅行中にも本当に頼りになる遠近両用メガネの素晴らしさです。特に今回私が使用した遠近両用の「ロハステンZアクティブ」のような調光レンズは、日中の日差しが強い屋外から、お城の中や記念館のような室内、そして夜の温泉街の散策まで、シーンに合わせてレンズの色が自動で変わってくれるので、かけ外しの手間が一切ありませんでした。遠くも近くもクリアに見え、足元の歪みもほとんど感じなかったため、急な階段のある松山城でも安心して観光を楽しめましたよ。

「オークリー ヘックスジェクター&ロハステンZアクティブ調光グラファイトグリーン」 松山から成田空港に帰ってきました。快適な旅でした。

遠近両用調光レンズは、旅行にはぴったりの、これ以上ない快適な相棒だと自信を持っておすすめできます!

<帰りの機内から>千葉県旭市 袋の溜池と市街地 共文堂のお店も写っています!

皆さんも、旅へ出てみませんか?そして、快適な旅のお供のメガネ選びは、共文堂がお手伝いさせていただきます!

これまでにも、各レンズについてブログを書いています。
ご興味のある方はご覧ください。
 >今までのロハステンの体験談は・・・こちら
 >Zシリーズの説明は・・・こちら
 >トランジションズGENについては・・・こちら

 

共文堂は、千葉県東総地区で最初の「ニコンレンズウェアパートナーショップ」認定店


共文堂は、千葉県東総地区で最初のそして旭市では唯一のニコンレンズウェアパートナーショップ。
ニコンレンズウェアパートナーショップは、よい見え心地のメガネと出会える眼鏡専門店。ニコンのレンズを知り尽くし、優れた技術を持つ眼鏡店にのみ与えられた名称です。眼鏡専門店としての高い技術と経験を持ち、高品質なニコン基準の眼鏡をお届けするために特別なトレーニングと厳しい審査を通過した眼鏡店のみが、ニコンレンズウェアパートナーの資格を持っています。

——————————–

千葉県旭市 メガネ・補聴器の専門店|共文堂
〒289-2516 千葉県旭市ロ915-4
Tel.0479-64-1146
営業時間 10:00〜19:00(定休 水曜日)

*専用駐車場完備*
雨に濡れずに店内に入れる専用駐車場を隣接しております。

お問い合わせ、ご来店予約はお電話、もしくはHPのメールフォームからご連絡ください。

お問い合わせ ▶ ご来店予約

関連記事

最近の記事

  1. 松山満喫1泊2日!〜ニコン・エシロール「ロハステンZアクティブ」調光レンズで快適旅!<パート2>〜 <千葉県旭市のメガネ専門店>

  2. 松山満喫1泊2日!〜ニコン・エシロール「ロハステンZアクティブ」調光レンズで快適旅!<パート1>〜 <千葉県旭市のメガネ専門店>

  3. 視力の未来を拓く架け橋!旭ライオンズクラブでの講演と「眼鏡橋」

TOP